数理・データサイエンス・AI 教育強化拠点コンソーシアムの特定分野会議(⼈⽂・社会科学系)では、令和6年3⽉に 「数理・データサイエンス・AI(応⽤基礎レベル)⼈⽂・社会科学系モデルシラバス」を公開しました。 (http://www.mi.u-tokyo.ac.jp/consortium/activities5_hss.html) モデルシラバスを取りまとめた滋賀大学の青木高明先生よりご説明いただき、内容の理解を深める機会とします。 また、令和6 年度応⽤基礎レベルの認定を受けた⼤学の経験談や課題解決型学習(PBL:Project Based Learning)の 取組事例をご紹介いただきます。 本シンポジウムを通じて、応⽤基礎レベルの認定にチャレンジする⼤学等が増加することを期待します。 【⽇ 時】令和7 年2 ⽉10 ⽇(⽉) 14:30-17:10 【形 式】Zoom によるオンライン開催 【定 員】300 名 【費 ⽤】参加費無料 要事前申込 【主 催】北信越ブロック代表校 ⾦沢⼤学数理・データサイエンス・AI 教育センター 【共 催】数理・データサイエンス・AI 教育強化拠点コンソーシアム 特定分野会議(⼈⽂・社会科学系)担当拠点校 滋賀⼤学 【プログラム】 14:30 開会挨拶 ⾦沢⼤学理事(総括・⼤学改⾰・教育・情報担当)/副学⻑ 森本 章治 14:35 講演 「⽂系学部の応⽤基礎レベル認定へ.モデルシラバスとPBL ⻁の巻の紹介」 滋賀⼤学データサイエンス・AI イノベーション研究推進センター 副センター⻑/ データサイエンス学部 准教授 ⻘⽊ ⾼明 ⽒ 15:35 事例紹介1 新潟国際情報⼤学経営情報学部情報システム学科 教授 近⼭ 英輔 ⽒ 15:55 事例紹介2 福井⼤学教育・⼈⽂社会系部⾨総合グローバル領域 教授 井上 博⾏ ⽒ 16:15 事例紹介3 福井県⽴⼤学情報センター副センター⻑/教授 徳野 淳⼦ ⽒ 福井県⽴⼤学情報センター 准教授 村⽥ 知也 ⽒ 16:35 事例紹介4 ⾦沢⼤学融合研究域融合科学系 准教授 藤⽣ 慎 16:55 総合質疑 17:05 閉会挨拶 ⾦沢⼤学数理・データサイエンス・AI 教育センター⻑ ⾕内 通 17:10 閉会 【申込⽅法】 以下の申込フォームより申込期限までにお申込みください。申込受付後、オンライン参加⽤接続情報を送付いたします。 URL:https://ku-data.w3.kanazawa-u.ac.jp/formapp/form/hokushinetsu05.php 申込期限:令和7 年2 ⽉5 ⽇(⽔)17:00 【北信越ブロックシンポジウムのご案内URL】 URL:https://ku-data.w3.kanazawa-u.ac.jp/events_20250210/ 【北信越ブロックシンポジウムのチラシ】 URL:https://ku-data.w3.kanazawa-u.ac.jp/wp-content/uploads/2025/01/20250210_voxx_sympo.pdf 【お問い合わせ先】 ⾦沢⼤学数理・データサイエンス・AI 教育センター 電話:076-264-6071(直通)